血液型はというのは赤血球の表面にある糖につながった糖鎖の種類で決まります。A型はA型特有の糖が、B型はB特有の糖が糖鎖の先端に位置します。O型の糖鎖にはA型、B型のどちらの糖もなく、AB型にはA型の糖とB型の糖の両方があります。
それぞれの血液型で自分と異なる血液型の糖鎖にくっつき攻撃する抗体をもっています。だだし、抗体の種類は2種類しかありません。その2種類というのが、抗A抗体と抗B抗体です。A型の人はB型糖鎖にくっつき攻撃する抗体(抗B抗体)を、B型の人はA型糖鎖にくっつき攻撃する抗体(抗B抗体)を、O型の人は抗体Aと抗体Bの両方をもち、AB型の人はどちらの抗体ももっていません。
抗A抗体はB型の人とO型の人は生まれながらもっています。抗B抗体はA型の人とO型の人はやはり、生まれた時からもっています。血液型の抗体は生後3か月から半年の間にできあがります。
抗体の理屈から言えば、どこかで、異物としてじぶんとは異なる血液型が入ってこないといけません。ところがそういう過程を一切経ずに自然に血液型の抗体ができてしますのです。
一説によると、腸内細菌にABO型物質に似た物質があり、その細菌に対抗するために抗体ができるという説明ですが、あくまでも仮説のひとつです。
O型の人はすべての血液型の人に輸血できると聞いたことはありませんか?
O型の赤血球は抗A抗体や抗B抗体から攻撃を受けないです。(自身が2つの抗体をもっているから)そのため、他の血液型の患者にO型の血液を輸血しても大丈夫です。
しかし、輸血するO型の血液自体には抗A抗体と抗B抗体があるので、その抗体が輸血される患者の赤血球を攻撃するのではないかと考えられます。実際は輸血血液中の抗体はすぐに薄められてしますので、大きな問題になることは少ないそうです。したがってO型の人はすべての血液型の人に輸血可能になります。
ただし、O型の輸血を受けると、獲得免疫のしくみで、A型、B型、AB型の人の体内で抗O抗体がつくられます。そんため、O型の人が他の血液型の人に輸血可能は最初の1回だけです。2回目以降は抗O抗体によって凝集反応が起こってしまいます。
O型が輸血されるのはどんなときかというと、大規模な災害の時や戦争時など、余裕のない緊急時のときに限られます。普通は輸血前に必ず血液型を調べるので、そのような輸血が行われることがないです。
また、逆に抗A抗体も抗B抗体をもたないAB型の人はどの血液型の人から輸血ができますが、これも通常行われることはありません。
同じカテゴリー「健康」の一覧
コエンザイムとは、補酵素のことで細胞内の化学反応の担い手である酵素の働きを助けるものです。Q10はキノンという化学構造に側鎖が10単位で連なってできているというのが名前の由来です。 コエ […]
食物アレルギーと言えば、食物を食べるとすぐにじんましんが出る、呼吸が苦しくなるなどを重い言付きます。これらすぐに症状が現れる食物アレルギーを即時性食物アレルギ […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
以前に酢を原液で飲む健康法が流行しました。高い濃度のまま飲んでしまうと酸が強すぎて、口の中や食道、胃などの粘膜を荒らしたり、胸やけを起こしたりする危険性があります。酢を直接 […]
毎日食べるヨーグルトですが、どうせ食べるなら目的に合わせてヨーグルトを選びましょう。乳酸菌やビフィズス菌の種類によって、体の中での機能が異なることがわかってきている。ここで […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング