甘味料に使われているオリゴ糖。オリゴというのは、ギリシャ語で「少ない」という意味です。糖類は単糖類、小糖類、多糖類に分類されますが、それ以上小さくならない単糖類が、2~20個結合したものがオリゴ糖で、その結合数によって二糖類、三糖類などといわれています。
オリゴ糖は普段食べている野菜や果物に含まれています。バナナやリンゴ、たまねぎ、トウモロコシ、大豆、、寒天、みそ、しょうゆからも摂取できます。
オリゴ糖はそれぞれの性質によって約20種類に分けられます。乳糖から作られるガラクトオリゴ糖、大豆に含まれる大豆オリゴ糖、みそやしょうゆ、はちみつに含まれるイソマルトオリゴ糖、寒天に多いアガロオリゴ糖などが名づけられています。
オリゴ糖には2種類あります。消化吸収の良いオリゴ糖と消化しにくい難消化性のオリゴ糖です。
便秘にいいオリゴ糖は、難消化性のオリゴ糖です。マルトオリゴ糖のように、小腸などの消化管で消化吸収されず、大腸に到達し、 腸内細菌によって発酵します。
ビフィズス菌や乳酸桿菌などの腸内細菌は難消化性オリゴ糖を分解して酢酸や乳酸などを作ります。 これらの酸なので、たくさん生成されるほど腸内は酸性になります。
有害な物質を出す腸内細菌の中には酸性の環境下では増えにくいものが多く、 難消化性オリゴ糖は酸性に弱い腸内細菌(腐敗菌)にほとんど利用されないです。 すなわち、この難消化性オリゴ糖は腸内の善玉菌と言われる菌を増殖し、腸内環境を良くする働きがあります。
また、酸性にする酢酸や乳酸は腸の神経細胞を刺激して、腸の筋肉を動かし、ぜん動運動を活発にしてくれます。 腸内が酸性であればあるほど便の色は黄色に、アルカリ性になるほど黒っぽくなります。
大腸菌やウェルシュ菌などの腸内細菌はタンパク質を分解して、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、フェノール など体に有害な影響を及ぼす物質を生み出します。
これらの有害物質は腸内細胞に障害をあたえるだけでなく、 血液の中に入って体中に運ばれます。これらの物質の中に悪臭の元になるにおい物質もあり、便をくさくしています。
タンパク質を多く含んだ肉類をたくさん食べると、便がくさくなるのは、肉類が細菌に分解されて、悪臭の元になる物質 ができるためです。したがって、 タンパク質を分解する腸内細菌の作用で腸内がアルカリ性になるのです。
難消化性オリゴ糖は、消化酵素の影響を受けないので、摂取後の血糖値の上昇は、ほとんどないのが特徴ですです。 その結果、血中インスリン の濃度はほとんど影響を与えないです。すなわちラクトースなどの難消化性オリゴ糖は、普通に摂っても小腸での分解・吸収はないと 考えられ、インスリンを放出させない糖質ということになります。
オリゴ糖は、カロリーが低く砂糖の半分です。しかも砂糖より甘みが強いのが特徴です。ベタベタした甘みではなく、後味がさわやかな甘みです。また、オリゴ糖の中には、虫歯になりにくいものがあります。しょ糖と果糖がいしょになったフラクトオリゴ糖がそうです。
お通じにもよく、虫歯予防にもなるので、砂糖のかわりにオリゴ糖を料理やお菓子に使うようにしましょう。
オリゴ糖は熱や酸に強く、胃酸や消化酵素によって分解されずに、腸まで到達しやすい性質があります。オリゴ糖を飲んで腸内細菌叢の変化を見ると、摂取前には、17.8%だったビフィズス菌が、摂取後1週間では、38.7%、2週間後は45.9%にもなりました。
しかし、オリゴ糖を摂取を止めると、1週間でほぼ元の数値に戻ってしまいました。オリゴ糖は毎日、摂取することが重要になります。
しかし、オリゴ糖の摂り過ぎはいけません。オリゴ糖は他の腸内細菌のエサになるため、一度にたくさん摂取し過ぎるとおなかが張ってきます。場合によっては、軟便や下痢をすることになります。
オリゴ糖製品の適量として1日におよそスプーン1杯を目安に摂取しましょう
同じカテゴリー「便秘解消法(体の内側編)」の一覧
胃腸を強くする食べ物を食べる。 タウリンを含む食物を食べる。 魚介類に多く含まれるタウリンは、肝臓の機能を高めてアルコールの代謝をよくする働き、コレステロールの値を低下させたり、疲労回復 […]
あのRIZAPが美容と健康にかかせない腸内環境を整えるサプリメントを開発しました。 ダイエット中は、食事制限などの影響で便秘になりがちです。そのためお通じを良くすることが大 […]
バナナは食物繊維やビタミン・ミネラルといった栄養素が豊富に含まれています。ほかにも、レジスタントスターチ、フラクトオリゴ、マグネシウムなど便秘解消に良い成分も […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
コーヒーには、コーヒーオリゴ糖という独自のオリゴ糖があります。コーヒーオリゴ糖は腸内にある善玉菌であるビフィズス菌の栄養になります。 コーヒーオリゴ糖の特徴は、善玉菌の栄養 […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング