高齢になると複数の慢性的な病気を併発し、多種類の治療薬を服用されている人がたくさんいます。
その薬の中に副作用で便秘を引き起こすものがあります。だからといって薬による副作用で便秘になったとしても、自分の判断で薬の服用を中止しないでください。
中止することで元の病気の治療に支障をきたすため、かかりつけのお医者さんに必ず相談しましょう。便秘についてもかかりつけのお医者さんに相談してください。
神経伝達物質であるアセチルコリンの働きで、筋肉が収縮、尿を出そうとする。頻尿の薬のうちでも、抗コリン作用をもった薬剤は、アセチルコリンの働きを妨げて、膀胱の収縮を抑えて、尿をためようとします。この作用が結果的に副交感神経の働きが悪くなるため、便秘になってしまうのです。
カルシウム拮抗薬は、血管を構成する筋肉である平滑筋の中にあるカルシウムイオンの通り道をふさぐことで、平滑筋細胞の収縮を抑え、血管を広げて血圧を下げます。カルシウム拮抗剤が腸管の平滑筋に働きかけると、その活動が抑制され、便秘が起こることになります。
安定剤や睡眠導入剤といわれる薬には、「ベンゼンジアゼビン系の薬剤」が使われています。この薬剤は、脳の中枢神経系の働きを抑制する脳内神経伝達物質のGABAの受容体に働きかけ、脳全体の神経活動をスローダウンさせます。それが眠気を誘います。ベンゼンジアゼビン系薬剤によって、脳内の神経活動が抑制されると、副交感神経の働きも抑制されるので、腸の動きも悪くなり、便秘を起こすことになります。
便秘に悩む人は市販の風邪薬を用意に服用するのは考えなければなりません。市販の風邪薬は病院で処方される薬と違うのは、発熱・せき・鼻水などのあらゆる諸症状に作用する成分が含まれていることです。
その中で、せき止め効果のあるリン酸コデインやリン酸ジヒドロデインと抗ヒスタミン系成分のクロルフェニラミンマレイン酸などが、消化器官の働きを鈍化する副作用があります。だから、市販の風邪薬で腸の働きが抑制され、便秘を悪化するおそれがあります。
便秘症の人は風邪薬を使用するときは、せき止め作用のある成分を含む薬を避けて選ぶのがよいでしょう。わからなければ、かかりつけのお医者さんに相談して、風邪薬を処方してもらいましょう。
同じカテゴリー「便秘解消法(体の内側編)」の一覧
胃腸を強くする食べ物を食べる。 タウリンを含む食物を食べる。 魚介類に多く含まれるタウリンは、肝臓の機能を高めてアルコールの代謝をよくする働き、コレステロールの値を低下させたり、疲労回復 […]
あのRIZAPが美容と健康にかかせない腸内環境を整えるサプリメントを開発しました。 ダイエット中は、食事制限などの影響で便秘になりがちです。そのためお通じを良くすることが大 […]
バナナは食物繊維やビタミン・ミネラルといった栄養素が豊富に含まれています。ほかにも、レジスタントスターチ、フラクトオリゴ、マグネシウムなど便秘解消に良い成分も […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
コーヒーには、コーヒーオリゴ糖という独自のオリゴ糖があります。コーヒーオリゴ糖は腸内にある善玉菌であるビフィズス菌の栄養になります。 コーヒーオリゴ糖の特徴は、善玉菌の栄養 […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング