ペパーミントの日本名はハッカといい、漢方の世界でも古くか健胃剤として用いられています。古代エジプトでも胃薬として使っていました。この薬剤としての有効成分はメントールです。これは、ペパーミントの葉と花に含まれる揮発性の油の中にあります。
ペパーミントには健胃のほか、解毒作用、片頭痛にも有効で頭をすっきりさせる作用、腸内ガスの排出をうながす作用などがあります。
多くの人が便秘になったとき、腸は緊張し、収縮しています。ペパーミントをとることによって腸の緊張をゆるめることができます。これは、ペパーミントのオイルに含まれるメントールに、平滑筋の緊張をやわらげて腸の収縮を改善する働きがあります。腸がリラックスすれば、便秘もよくなり、お腹の張りもなくなります。
ミントには大きく分けてペパーミント系とスペアミント系がありますが、メントールを含むのはペパーミント系ですので選ぶときは注意してださい。
気分をすっきりさせたいときや、脂っこい食事のあとにぴったしです。 ストレスで固まっている腸をリラックスさせてくれます。ミントの香りを抽出するために、しばらく蒸らすのがポイントです。
材料2人分: ペパーミント・・・ひとつかみ 熱湯・・・2カップ
はちみつ・・・お好みの量
作り方 : ポットにミントを入れて熱湯を注ぎ蒸らしてから、カップに入れはちみつをいれる。
冷え症が原因で便秘の人は、体を温めて排便を促すミント温罨法(おんあんほう)がおすすめです。 これは腸を外部から温める方法です。ミント油に含まれるペパーミントは前述のように胃腸にいろいろな良いはたらきがあることが知られていますが、 ペパーミントの温熱刺激は体全体とともに腸を温めます。
ミント温罨法の手順
①湿布を作ります。
20分沸騰させた2リットルのお湯に対してミント油1mLをいれてよく混ぜます。
②3つ折りしたフェイスタオルを3枚重ねて、2リットルのお湯に浸けます。
③ゴム手袋をつけて70度ぐらいにさめたミント湯に、浸けていたタオルをゆるめに絞ります。このタオルをビニール袋で包み込みます。
④さらに乾いたタオルでまわりをくるんで湿布が完成させます。
⑤これを腰背部(第4~5腰椎を中心)に当てます。そしてバスタオルで腰背部から腹部まで包み込み、ふとんや毛布などで保温します。
⑥背腰部に10分程度当てます。温まりが少なければ、これを繰り返します。
結果、腸の神経や骨盤周りの神経を癒すことができます。
ミント温罨法で使うミント油は薬局で売っています。また、アロマオイルとしての精油ミントでも同様の効果があります。この場合は2リットルのお湯に対して2~3滴をいれ、混ぜて使ってください。
超本気で「出ない悩み」を改善したい人限定!『カイテキオリゴ』
同じカテゴリー「便秘解消法(体の内側編)」の一覧
胃腸を強くする食べ物を食べる。 タウリンを含む食物を食べる。 魚介類に多く含まれるタウリンは、肝臓の機能を高めてアルコールの代謝をよくする働き、コレステロールの値を低下させたり、疲労回復 […]
あのRIZAPが美容と健康にかかせない腸内環境を整えるサプリメントを開発しました。 ダイエット中は、食事制限などの影響で便秘になりがちです。そのためお通じを良くすることが大 […]
バナナは食物繊維やビタミン・ミネラルといった栄養素が豊富に含まれています。ほかにも、レジスタントスターチ、フラクトオリゴ、マグネシウムなど便秘解消に良い成分も […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
コーヒーには、コーヒーオリゴ糖という独自のオリゴ糖があります。コーヒーオリゴ糖は腸内にある善玉菌であるビフィズス菌の栄養になります。 コーヒーオリゴ糖の特徴は、善玉菌の栄養 […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング