睡眠中は、体温も変化していきます。人は寝る前になると手足が温かくなります。これは、体の表面から熱を放出して、体の内部の温度(深部温度や内臓の温度)を下げるためです。体温が下がることで内蔵や脳の活動は低下します。
朝になるとだんだんと体温が上がり、活動できるようになります。このときに分泌量が多くなるホルモンはコルチゾールで、目覚めのホルモンと言われています。
寝入りばなの最初の深い睡眠時には成長ホルモンが多量に分泌しています。このホルモンは子供の場合は成長を促し、大人は疲労を回復させる重要な役割があります。
眠りへと導くホルモンはメラトニンと言います。メラトニンは体内時計で制御され、夜を知らせるホルモンといわれるように、寝る前になると、たくさんの量が分泌されます。
眠る2~3時間前は、はげしい運動や食事は控えるようにする。
眠るためには、体の内部の温度を下げる必要があります。はげしい運動は体温を上げ、眠りにくくなります。遅い夕食も消化のため内蔵が活発になり、深部体温を上がってしまいます。
寝酒は寝つきをよくするが、全体的な睡眠の質は下がるので控える。
一定以上のアルコールは眠気をもたらし、寝つきをよくします。ただし、眠っているうちにアルコールが代謝されて血中濃度が下がると、覚醒作用がはたらき、逆に夜中に目覚めてしまう。だから良い睡眠にはなりません。
寝る前は、部屋を暗くして、テレビ、パソコン、スマホを見るのを控える。
夜間の強い光は、眠気をもたらすホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてしまう。
明るい部屋で夜遅くまで起きていると、メラトニンの分泌リズム、眠気のリズムを狂わせる原因になります。
パソコンやスマホから出る青色い光(波長でいうと460~470ナノメートル前後の光、ナノは10億分の1の単位)がとくにメラトニンの分泌を抑制し、眠気をおさえることがわかってきました。
夜に眠りにつく時間は、朝起きた時間で決まります。早く起きることが眠りにつく時間を早くすることができる。(早起き早寝になります)
体内時計は、朝の光を浴びることでリセットされます。眠気をもたらすホルモンであるメラトニンは、リセットされてから14~16時間後に分泌量が増えることがわかりました。
同じカテゴリー「健康」の一覧
コエンザイムとは、補酵素のことで細胞内の化学反応の担い手である酵素の働きを助けるものです。Q10はキノンという化学構造に側鎖が10単位で連なってできているというのが名前の由来です。 コエ […]
食物アレルギーと言えば、食物を食べるとすぐにじんましんが出る、呼吸が苦しくなるなどを重い言付きます。これらすぐに症状が現れる食物アレルギーを即時性食物アレルギ […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
以前に酢を原液で飲む健康法が流行しました。高い濃度のまま飲んでしまうと酸が強すぎて、口の中や食道、胃などの粘膜を荒らしたり、胸やけを起こしたりする危険性があります。酢を直接 […]
毎日食べるヨーグルトですが、どうせ食べるなら目的に合わせてヨーグルトを選びましょう。乳酸菌やビフィズス菌の種類によって、体の中での機能が異なることがわかってきている。ここで […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング