活性酸素によって体内の細胞が攻撃されると、細胞膜の脂質が酸化されます。すると細胞に栄養を運んだり細胞から老廃物を出したりが、円滑にいかなくなり細胞は老化します。
また、活性酸素は細胞核内の遺伝子を傷つけるため、細胞が死んだり、突然変異を起したりします。体の健康を守るためには活性酸素の害を受けないようにする必要があります。それには、抗酸化力の高い食物をとることが大事になります。
抗酸化物質は、植物の中にたくさん含まれています。植物は光合成によって二酸化炭素を取り込んでは酸素を発生させます。その酸素は活性酸素に変わりやすく、植物にとって酸素は身近に危険なものになります。植物は外敵が来ても動いて逃げることができませんし、紫外線からも自ら避けることができません。こうした害から身を守るため、植物は色味・辛味・苦味・香りという成分である強力な抗酸化物質を備えています。それらの成分をフィトケミカルといいます。
フィトケミカルの効能は、活性酸素を除去する以外に健康効果が期待できます。フィトケミカルはたくさんの種類がありますが、種類によって効能が違います。同じような色の植物性食品は同じような効能を持つフィトケミカルが含まれているので、7色の野菜や果物を彩りを豊かにして毎日食べるようにすると、健康効果はとても高まります。
フィトケミカル7色の例
赤色はトマト、すいか、唐辛子などです。成分はリコピン・カプサイシンなどです。
リコピンはトマト、すいかなどに含まれる赤い色素で抗酸化力が強いです。
カプサイシンは唐辛子の辛味成分で体を温める効果や脂肪燃焼効果があります。
橙色はカボチャ、ニンジン、みかんの成分はプロビタミンです。パパイヤ、マンゴ、ホウレンソウの成分はゼアキサンチンです。
黄色は玉ねぎ、パセリ、レモン、柑橘類は成分はフラボノイドです。カボチャ、とうもろこしの成分はルテインです。
緑色はホウレンソウ、モロヘイヤ、ブロッコリーなどです。成分のクロロフィルは「葉緑素」ともいわれています。緑色の植物が光合成を行なう上で欠かせない色素で、抗酸化作用以外は消臭・殺菌効果があります。
紫色はブルーベリー、紫キャベツ、なすなどです。成分のアントシアニンは、ポリフェノールの一種です。目の疲れや視力低下を防ぐなど目の健康を維持する働きがある。
黒色はワイン、ゴボウ、ジャガイモ、緑茶などです。成分はカテキン、クロロゲン酸です。 カテキンは緑茶に多く含まれ、抗菌作用があります。
クロロゲン酸は「アク」に含まれています。独特の香りや苦味の成分は血糖値を抑制する効果があります。
白色はニンニク、キャベツ、大根、ねぎなどです。成分はイソチオシアネート、メチルシステインスルホキシド、イソフラボン、硫化アリルなどです。
フィトケミカルは皮や茎の部分に豊富に含まれているので、できるだけ捨てずに丸ごと料理して食べましょう。
同じカテゴリー「健康」の一覧
コエンザイムとは、補酵素のことで細胞内の化学反応の担い手である酵素の働きを助けるものです。Q10はキノンという化学構造に側鎖が10単位で連なってできているというのが名前の由来です。 コエ […]
食物アレルギーと言えば、食物を食べるとすぐにじんましんが出る、呼吸が苦しくなるなどを重い言付きます。これらすぐに症状が現れる食物アレルギーを即時性食物アレルギ […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
以前に酢を原液で飲む健康法が流行しました。高い濃度のまま飲んでしまうと酸が強すぎて、口の中や食道、胃などの粘膜を荒らしたり、胸やけを起こしたりする危険性があります。酢を直接 […]
毎日食べるヨーグルトですが、どうせ食べるなら目的に合わせてヨーグルトを選びましょう。乳酸菌やビフィズス菌の種類によって、体の中での機能が異なることがわかってきている。ここで […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング