いくつかの便秘解消法と健康法を紹介する。

MENU

記憶力を上げるための新発見

 

記憶のメカニズム

脳を構成しているニューロンは細胞体(細胞の本体)とそこからのびた樹状突起と軸索からなりたっています。樹状突起と軸索は他の細胞にはない独自のもので、それを使ってニューロンは信号を受け取り、次のニューロンに伝達していきます。

 

軸索の末端には「シナプス」と呼ばれ、情報信号はこのシナプスを介して次のニューロンに伝えていきます。

 

 

情報を記憶するというのは、ニューロンどうしのつなぎ目であるシナプスで、化学物質の捕まえる受容体が増え、信号伝達がいい状態が続くしくみをつくることで、長期増幅(LTP)といいます。

 

 

長期増幅(LTP)の中でも、短時間で消えてしまうものはE-LTPといわれ、数時間で消えてしまう記憶「短期記憶」にあたります。この短期記憶をより安定させたのが「長期記憶」です。E-LTPの状態を長期間保てば、長期記憶ができます。そのためには増えた受容体をそのまま維持するしかけ必要があります。

 

 

長期記憶

E-LTPのときと同様にきわめて短時間に連続して信号が送られることで、受け手側のニューロンにカルシウムイオンが流れこみ、受容体の数がふやします。E-LTPと違うのは、細胞核の遺伝子のスィッチが入るように働きかけるタンパク質を活性化させることです。すると遺伝子が働き新たにいろいろな種類のタンパク質が合成されます。

 
タンパク質は受容体を固定するための部品として使われます。こうして信号の伝達効率が良い状態を長時間維持することで、長期記憶を保つしくみができあがります。この変化は短期記憶のE-LTPのように即座につくることができないですが、いったんできあがってしまうと、非常に安定しています。このように細胞核で遺伝子が働いて長期的にシナプスの信号伝達がよくなることをL-LTPと呼んでいます。

 

 
繰り返し勉強して、ニューロンの信号の入力回数を増やすことが重要です。繰り返し信号を流すことでE-LTPからより安定なL-LTPへ移行することで記憶に残ることができます。

 

PP1酵素

 

PP1という酵素が、記憶が作られるのを妨げたり、もともとの記憶を失わせせる働きがある。先ほどのLTP  では、シナプスで化学物質を受容体が活性化されたり、数が増えたりしています。このことがおきるには「リン酸化」という過程が必要です。リン酸化というのは、タンパク質がリン酸と結合していろいろな機能を発揮することです。

 

 

PP1という酵素は、リン酸の結合を引き離してしまい、その結果受容体の働きを悪くしたり、受容体が増えるが増えるのを妨げたりします。脳の中ではPP1が動いて、記憶しにくくしたり、失わせたりしています。逆にPP1を抑えれば記憶力を上げることができるということになります。

 

PP1酵素をうまく制御すれば、加齢による記憶力の低下を抑えることができることになります。そのような新薬が開発されるかもしれません。

 

 

同じカテゴリー「健康」の一覧

還元型コエンザイムQ10のステラの贅沢CoQ10の成分と効果

  コエンザイムとは、補酵素のことで細胞内の化学反応の担い手である酵素の働きを助けるものです。Q10はキノンという化学構造に側鎖が10単位で連なってできているというのが名前の由来です。 コエ […]

記事の続きを読む

腸粘膜と遅発性食物アレルギー

      食物アレルギーと言えば、食物を食べるとすぐにじんましんが出る、呼吸が苦しくなるなどを重い言付きます。これらすぐに症状が現れる食物アレルギーを即時性食物アレルギ […]

記事の続きを読む

過敏性腸症候群とフォドマップ食事療法とC-23ガゼリ菌

    過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]

記事の続きを読む

酢とたまねぎを合わせたときの健康効果と整腸作用

    以前に酢を原液で飲む健康法が流行しました。高い濃度のまま飲んでしまうと酸が強すぎて、口の中や食道、胃などの粘膜を荒らしたり、胸やけを起こしたりする危険性があります。酢を直接 […]

記事の続きを読む

ダイエット効果のあるヨーグルトと美肌効果のあるヨーグルト

    毎日食べるヨーグルトですが、どうせ食べるなら目的に合わせてヨーグルトを選びましょう。乳酸菌やビフィズス菌の種類によって、体の中での機能が異なることがわかってきている。ここで […]

記事の続きを読む

人気記事ランキング

巣切 通子のプロフィール

便秘は腸だけの問題ではなく、体の健康状態や心の状態が影響を与えるので、様々な方面から便秘解消法や腸活法をお伝えしたいと思っています。よろしくお願いします。

プロフィールの続きを読む

    Copyright© 2024 体の外側からの便秘解消法と体の内側からの便秘解消法 あなたはどちらを選びますか?

    ページトップ