腸内で善玉菌のエサになる水溶性食物繊維は1日に6g摂るのが理想ですが、日本人の平均が3gです。理由は効率よく水溶性食物繊維を摂取できる身近な食材が少ないからです。以下は効率よく水溶性食物繊維が摂取しやすい食材ランキングです。
抹茶
水溶性食物繊維量は抹茶100gに対して、6.6gと一番多いのですが、大量摂取は難しいです。デザートを抹茶入りにすると水溶性食物繊維の摂取量が格段に増やすことができます。
大麦
水溶性食物繊維のβーグルカンが豊富で、大麦100gあたり6.0gの割合に含まれています。白米を大麦に置き換えれば効率的に食物繊維が摂取できます。もち麦はさらに含有量が多い。
納豆
熱や胃酸にも強い納豆菌が大腸まで届いて、腸内環境を酸性にします。ネバネバ成分に含まれる水溶性食物繊維が善玉菌のエサになります。ネバネバは、糖とたんぱく質が結合した物質でできています。このネバネバ物質を総称してムチンといいます。納豆は、非常に多くのムチンを含む食品です。 よくかき混ぜてネバネバを増やして食べましょう。
オクラ
オクラのネバネバ成分は水溶性食物繊維のペクチンやムチンです。腸内細菌のエサになると同時に、胃の粘膜を保護する働きも、コレステロールの吸収を抑えて、血糖値の上昇を防ぎます。オクラをゆでるときは、サッーと短時間でするとネバネバ成分が溶け出しません。
長芋
ネバネバ成分のムチンは腸内環境を整えます。鉄、亜鉛、カリウムといったミネラルも豊富の上にアミラーゼ、ジアスターゼなどの消化酵素も含むため、胃に負担をかけることなく食べ物の消化を促進します。また、糖質の吸収を穏やかにする効果もあります。
レンコン
生を切ったときに糸をひくネバネバは水溶性食物繊維のムチンです。便ノカサを増やして便通をよくする不溶性食物繊維も豊富に含みます。疲労回復や発がん物質抑制効果のあるビタミンC、肝臓の働きを助けるビタミンB12も含みます。
ゴボウ
水溶性食物繊維量がゴボウ100g当たり2.3gとあります。水溶性食物繊維のイヌリン、不溶性食物繊維のリグニン、ヘミセルロースなどを豊富に含み、総食物繊維量はとても多くなります。ゴボウの皮には若返り効果の高いポリフェノールも豊富なので、皮を良く洗ってむかずに食べましょう。
モズク
モズクのぬるぬるした食感はフコダインという水溶性食物繊維です。 フコダインは抗がん作用、コレステロール値の低下、血圧を下げるなどの効果があります。また、モズクにはアルギニンという栄養素が豊富にあり、血管の老化防止や肥満対策にいいと言われています。モズク酢は簡単に手作りできます。お酢、しょうゆ、軽くアルコールをとばしたみりんを同量ずつ合わせたものを、モズクにかけるとできあがりです。
同じカテゴリー「便秘解消法(体の内側編)」の一覧
胃腸を強くする食べ物を食べる。 タウリンを含む食物を食べる。 魚介類に多く含まれるタウリンは、肝臓の機能を高めてアルコールの代謝をよくする働き、コレステロールの値を低下させたり、疲労回復 […]
あのRIZAPが美容と健康にかかせない腸内環境を整えるサプリメントを開発しました。 ダイエット中は、食事制限などの影響で便秘になりがちです。そのためお通じを良くすることが大 […]
バナナは食物繊維やビタミン・ミネラルといった栄養素が豊富に含まれています。ほかにも、レジスタントスターチ、フラクトオリゴ、マグネシウムなど便秘解消に良い成分も […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
コーヒーには、コーヒーオリゴ糖という独自のオリゴ糖があります。コーヒーオリゴ糖は腸内にある善玉菌であるビフィズス菌の栄養になります。 コーヒーオリゴ糖の特徴は、善玉菌の栄養 […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング