腸内ガスの7割から9割は口から飲み込んだ空気で、残りは小腸で二酸化炭素、大腸で発生した 水素やメタン、硫化水素などです。 割合からいうと、腸内ガスは、ほとんどが口から飲み込んだ空気が元になっています。
麺類を食べるときを想像してください。 麺を吸い上げるときに、空気もいっしょに胃に取り込んでいるのが実感できると思います。
人は1リットルの水を飲むとすると、同時に1.7リットル程度の空気を胃に取り込むことになるそうです。 だから、特に早食いの人は口から食べものといっしょに胃に入る空気の量が多くなりやすい。それに伴って 腸内ガスの量が多くなる傾向になります。
その意味でもゆっくりよく噛んで食事をしましょう。
胃に入った空気の大部分は「逆流」してゲップとして口から抜けていきます。一部の空気は水と食べ物 といっしょに腸へ移動していきます。一度腸まで移動した空気は、腸から胃へ逆流することはないです。 腸内の空気は一方通行で下に降りていくしかないのです。
食べた後にすぐに仰向けに寝るとおならの量が増える可能性があります。というのは胃の入り口は 体のお腹側ではなく、背中側にあるため、食べた後にすぐに仰向けに寝ると、胃の入り口が下側になり、 消化中の食べものにふさがれて、空気が食道側に抜けることができなくなってしまうのです。 すると、空気の行く場所は、食べものといっしょに胃の出口から腸へながれおならとなって排出する にです。
食後すぐには、仰向けには寝ないようにしましょう。
おならを我慢すると、大腸がパンパンに膨らんだ状態になるので、大腸のぜん動運動が悪くなり、便秘を引き起こす 原因になります。体によくないのは確かです。
腸内ガスのうち、水素の一部は腸から吸収されて血管に入り、肺を通じて呼気として出ていくことになります。 窒素は腸から吸収されないので、腸内に残ることになります。また、硫化水素の一部は、腸から吸収されるが、その ほとんどが大腸の粘膜で分解されてしまう。ので呼気や皮膚から出てくる可能性は低いです。
口から入る空気は無臭です。おならのニオイは腸にいる細菌の活動で発生する硫化水素が原因です。 硫化水素はおなら全体の1パーセントしかないが、卵が腐ったような刺激臭で、微量でも粘膜を刺激します。
おならは様々な成分が含まれているが、この硫化水素が一番悪臭に関係しています。
この硫化水素を発生させるのは、主に大腸に多く存在する嫌気性細菌です。嫌気性の細菌とは、酸素のないところで 繁殖する細菌です。大腸には酸素がほぼ存在しないので、大腸にいる細菌は嫌気性の細菌です。
大腸までに届いたアミノ酸の一部に硫黄が含まれています。嫌気性の細菌がそのアミノ酸を使って 活動した結果、硫化水素を発生させています。
食物繊維を多く含む食品を多くとると、腸内細菌の活動が活発になり、ガスの発生量が増えることがあります。 食物繊維は小腸で消化されずに大腸まで行き、そこにすむ腸内細菌の活動に使われます。食物繊維が多いほど ガスも多く発生することになります。ただし、人によってどの食物繊維をとるかによって、ガスの発生量が違います。
大腸で発生するガスの量は個人差があります。
メタンガスは腸の動きを遅くします。メタンガスと同時に発生する短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸など)は、胃腸の動きを遅くするインクレチンというホルモンを分泌します。このことで便秘を悪くする原因になります。
腸内に硫化水素やメタンガスをできるだけ発生させないようにするには。
↓
同じカテゴリー「便秘解消法(体の外側編)」の一覧
仕事などが忙しくしていると、交感神経がずっと優位になっているため、便通が悪くなってしまいます。腸の働きを活発にするには副交感神経を優位にしなければなりません。ちょっとした合 […]
手や足が全身の各部分に対応して、揉みほぐすことによって健康状態がよくなることが知られています。特に手のひら全体は、消化器官と対応しています。便秘を解消するのに、手のひらを揉 […]
特定の周波数である音を使って、体を正常な機能や自然治癒力を回復させる音楽療法をサイマティック療法と言われています。特定音の振動を体に当てることで、腸を健康状態にもどし、便秘 […]
腸には、小腸と大腸があり、それぞれの働きは大きく違います。 小腸の主な役割は、栄養を吸収する。小腸の筋肉が弛緩と収縮を繰り返しながら、胃から送ら […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング