腸には、小腸と大腸があり、それぞれの働きは大きく違います。
小腸の主な役割は、栄養を吸収する。小腸の筋肉が弛緩と収縮を繰り返しながら、胃から送られてきた内容物を消化液と混ぜ合わせて、腸壁から栄養素と水分を吸収して、 大腸へ送ります。
小腸から大腸への移行部にあるのが、回盲弁です。
小腸から大腸への内容物の移動をコントロールしています。また、大腸から小腸に細菌が侵入するのを防ぎます。
大腸は、腸の内容物から水分を吸収して便をつくり、肛門へ送り出す役目です。
小腸
胃の不調と思われる胃もたれや消化不良、食欲不振などは、実は小腸に原因があることが多い です。小腸の動きが停滞し、腸の内容物に小腸に長く留まって胃が重たく感じます。
また、小腸の動きが停滞すると、ガスがたまることがあります。小腸のガスは腹部を差し込むような痛みや、吐き気などがします。
回盲弁
回盲弁の働きが悪くなると、小腸から大腸への内容物の移動が妨げられるため、便秘を招きます。
大腸
大腸の不調が原因で起こる腸の症状は、下痢、便秘、大腸ガスです。大腸ガスと小腸ガスの違いは 悪臭のあるなしです。臭いガスの方は大腸ガスです。
足裏をチェックすれば、小腸・回盲弁・大腸の状態がわかります。そして、足の裏を刺激することで、臓器の不調を改善できます。
下図にあるように、足の裏にある、小腸・回盲弁・大腸に対応する部分を指で 押します。その部分が硬かったり、ブヨブヨしたりする場合は、該当する臓器が 弱っていると考えられます。
土踏まずの周辺にある小腸エリアは、指の腹で5秒押した跡が10秒かけて、元に もどるのが健康な状態です。指の跡が戻らない場合は、小腸の機能が低下しています。
右足のかかとの外側上方にある回盲弁のエリア(黒い丸のエリア)を指で押して、硬い感触がある場合は、回盲弁が硬くなって、便秘の原因になっていると考えられます。
大腸エリア(土踏まずの中央部分)も同じように押すして、硬い感触があれば、大腸の機能が低下している考えられ ます。
足裏マッサージの前によく足を温めるのがポイントです。お風呂上りが一番いいタイミングだと思います。
マッサージは、右足からします。土踏まずの周囲にある大腸エリアを親指の腹でジグザグに 移動させながら、押して刺激をします。
右足だけにある回盲弁のエリアは、親指の腹で押さえ込み、ぐるぐる回すように刺激します。
土踏まず中央にある小腸エリアは、あまり力を入れずに、エリア全体を柔らかく、もみほぐすように刺激します。
同様に左足もマッサージします。(左足には回盲弁エリアはありません)
感情と臓器はお互いに影響を及ぼし合っているというのが、東洋医学の考えです。
慢性的な症状の多くはは自分の感情や考え方のくせで、臓器の働きを悪くしているケースが多いです。
特に腸の働きは、感情に強く影響されます。
被害者意識が強く、自分を哀れ悲しむ人の感情は、小腸の働きが悪くします。
恐れ、いら立ちを感じる人の感情は、回盲弁の働きが低下させます。
不安や怒り、執着心の強い人の感情は、大腸の動きが鈍くします。
同じカテゴリー「便秘解消法(体の外側編)」の一覧
仕事などが忙しくしていると、交感神経がずっと優位になっているため、便通が悪くなってしまいます。腸の働きを活発にするには副交感神経を優位にしなければなりません。ちょっとした合 […]
手や足が全身の各部分に対応して、揉みほぐすことによって健康状態がよくなることが知られています。特に手のひら全体は、消化器官と対応しています。便秘を解消するのに、手のひらを揉 […]
特定の周波数である音を使って、体を正常な機能や自然治癒力を回復させる音楽療法をサイマティック療法と言われています。特定音の振動を体に当てることで、腸を健康状態にもどし、便秘 […]
腸には、小腸と大腸があり、それぞれの働きは大きく違います。 小腸の主な役割は、栄養を吸収する。小腸の筋肉が弛緩と収縮を繰り返しながら、胃から送ら […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
人気記事ランキング
整腸・便秘に効果を発揮する様々な乳酸菌 LB81乳酸菌 ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株の組み合わせています。便秘・肌荒れの改善効果の他、腸 […]
お腹のガス抜きのツボ この記事の目次 お腹のガス抜きのツボ志室の探し方志室の押し方曲がりくねった腸からガスを出す方法小腸の6点マッサージ &nb […]
小腸は胃の下にぶら下がった状態で体の中に固定されていません。適度の運動で刺激を受けるので、そこで停滞することはあまりないのです。 しかし、大腸は小腸と違って体に固定されてい […]
しつこい便秘も、同じように見えて原因によって種類が異なります。その中で弛緩性便秘は、腸のぜん動運動が弱くて起こる便秘です。この便秘は直腸まで便を運べないので、便意をもよおす […]
生体電流を調整する この記事の目次 生体電流を調整する硬貨を貼るツボはどこ?10円玉の貼るツボ 大巨1円玉の貼るツボ 人の体には微弱な生体電流が流れています […]
腸内ガス 腸内ガスを作るのは、大腸にいる腸内細菌です。食物が大腸に入ると腸内細菌が分解します。大腸の前半部分の上行結腸のあたりでは善玉菌が多く、炭水化物などを分解してガスを […]
トイレに行ってもう少しで出そうなんだけどいうときは、耳や手のひらのツボ押しをしてはどうでしょうか。ツボを押すと排便をしやすくなることでしょう。 ツボは力を入れて長時間押せば良いというもの […]
食物繊維の摂取は便秘予防に有効です。しかし、すでに便秘になっている人にとっては、たくさん食物繊維を摂取することが、 かえって便秘を悪化くせているケースがあります。 &nbs […]
過敏性腸症候群(IBS)とは、主に精神的な緊張・不安・ストレスが原因で、下痢、便秘といった便通異常や 腹部膨満・腹痛・ガスなどの症状が繰り返し起こる病気をいいます。腸を検査 […]
ひとつは梅干しを使った便通法です。梅は昔から解毒作用に優れた食品です。梅湯は梅干しを使った解毒法です。梅湯飲みは自然に下剤のような役割を果たし、薬に頼らず野菜の力だけで腸の […]
生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。 この記事の目次 生野菜やサラダに含まれる食物繊維っていったい何か。2種類の食物繊維は腸に対しての効果が違い。生野菜やサラダで便秘が解消 […]
記事ランキング